4月25日(木)

 今日は1年生がクロムブックの使用方法を学習しました、ICT支援員の先生から説明を聴きながら、クロムブックの操作をしました。ノートにアカウント等を貼っていますので、ご家庭でも確認をして頂ければと思います。2年生は、国語の学習「ふきのとう」の音読の方法についてグループで話し合い、より伝わる音読を完成させていました。4年生は、春の楽しみ方の学習をしていました。ひな祭りで飾られている物の名前を「あかりを受けましょ ぼんぼりに・・・」の歌から連想していました。素晴らしい発想と思いながらもその歌を知らない子どもがいたことに驚きました。なかよし学級では、昨日購入したトマトの苗を植えました。4年生は昨年の経験を生かして、とても上手に植えていました。素晴らしいです。


4月24日(水)

 今日は、2年生が1年生を案内しながら、教室を巡る学校探検がありました。目的地を確認し、シーツを貼りながら楽しそうに探検していました。2年生が案内する姿を見て、1年間の成長の早さを実感しました。また、昼休みには、2年生が鯉のぼりの折り方がわからず困っていると3年生が手伝う姿もありました。みんな優しく成長しています。今週は、体育委員会による外遊びウイークで、体力アップを図っています、今日はグラウンドの状況が悪いため体育館で実施しました。みんな元気です。2年生の体育の授業では、列の作り方を学習していました。運動会までには、自分たちで並べるようになっているのでしょうか。楽しみです。


4月23日(火)

 今日は、子ども読書の日ということで、1時間目に全校一斉読書を実施しました。子ども達は、自分の興味がある本を楽しそうに読んでいました。1年生は、先生方が読み聞かせを行いました。子ども達は、身を乗り出して、時には声を出しながら楽しそうに聴いていました。今年は、朝活動の時間にも読書を行います。子ども達には、多くの本に触れることで、本の楽しさを味わい、本を好きになってくれればと思います。

 読み聞かせは、親と子の絆を深める

 幼少期に「読み聞かせ」をした方がよいというのは、教育、脳科学などさまざまな観点から言われているが、私の実体験からも、実践する意義を感じている、

 

 今でも覚えているのは、母が私を寝かしつけるときに児童文学全集に入っていた「小公子」を読んでくれたことである。私が一人っ子だったからできたということもあるだろうが、幼稚園に入る前から小学校の低学年まで、母はずっと読み聞かせをしてくれた。

 

 細かいストーリーは覚えていない。それをきっかけに、おかげさまで小学生、中学生、高校生と読書をする人になりました、というような美しい話にもならない。どちらかというと、読み聞かせは母親の音として覚えているに過ぎない。しかし、幼少期に読み聞かせをやることに一定の効果があるのは疑いの余地はない。特に幼児から小学校3年生までには、これ以上の道徳教育はないと思う。

 私は「波動が入る」という言い方をしているが、本を通して母と子のコミュニケーションを深め、絆を強いものにするという視点に立てば、大きな意味があるからだ。 

「本を読む人だけが手にするもの」 藤原 和博著から 

 


4月22日(月)

 休み明けの登校での出来事です。1年生が困っている姿を見て、上学年の子どもが「一緒に行こう」と優しく接する姿がありました。1年生の気持ちを察して行動できる、なんて素敵な子ども達でしょう。1年生は、手をつないで昇降口へ歩き出しました。きっと不安な気持ちが和らいだことでしょう。各教室では、真剣に授業に取り組む姿がありました。2年生では、国語で物語を「どう読むか」について話し合いが行われていました。5年生では、東西南北の確認が行われていました。東西は難しかったようです。そういえば、昔「天才バカボン」のパパの歌詞にあり、間違えて覚えないようにと聞いたような気がします。


4月19日(金)

 避難訓練を実施しました。今回は火災発生を想定して行いました。今年度は、教室の配置が変わった関係で、避難経路や避難に係る時間を心配していましたが、混乱なく行うことができました。また、教職員による初期消火の訓練も行いました。今回の訓練では、火災発生時の避難の約束や初期消火の大切さについて確認しました。子ども達は、非常時に冷静に行動するためには、訓練が大切であることを理解しており、真剣に取り組む姿が見られました。命を守る行動ができるよう、教職員も共に訓練を重ねてまいります。

 5年生の国語の授業では、先生の投げかけに多くの子ども達が挙手する姿がありました。友だちの発言に対して、「なるほど」など反応する声が多く聞かれました。発言をしっかり聴き、自分の意見と比較しながら聴くことができる姿勢は立派です。今後が楽しみです。


4月18日(木)

 今日から1年生の給食が始まりました。給食の前に、栄養教諭からアレルギーに関する話がありました。アレルギーに関しては、本人はもとより周りも理解したうえで対応をする必要があり、子ども達はしっかり話を聴いていました。今日の給食のメニューは、ハヤシライス(麦ごはん)、フルーツ盛り合わせ、牛乳です。1年生は当番の児童が配膳し、みんなで「いただきます」をして初めての給食を食べました。みんなおいしそうに食べていました。

 6年生は、全国学力状況調査調査を実施しました。教科は、国語、算数の2教科です。全国一斉に行われる調査ですが、これまでの学習の成果は出せたでしょうか。


4月17日(水)

 毎朝、1年生の登校をサポートする上学年の姿をみます。なんて素敵な光景なんだと思い、カメラのシャッターを押していました。

 今朝、放送で「なかよし学級」についての説明を特別支援教育コーディネーターが行いました。子ども達が「なかよし学級」のことを少しでも理解しようと話を聴いている姿を見て、とてもうれしくなりました。日常的に「行ってらっしゃい」「行ってきます」の声が聞こえることを期待しています。

 日中かなり気温が上がってきましたが、子ども達は元気に活動しています。5年生は、50m走の測定を行っていました。昨年より記録は伸びたでしょうか。3年生は、JTEの先生がお見えになり、先生に続いて、外国の国名を発音し、とても楽しそうでした。


4月16日(火)

 今日は、1年生と6年生のペアの顔合わせがありました。教室から手をつなぎ、運動場に出る姿はとても微笑ましいものでした。運動場では元気に遊ぶ姿がありました。1年生は、これまで運動場で遊ぶことができなかったので、とても楽しそうでした。6年生のみなさん、お疲れ様でした。3年生の算数の授業では、数字を予想する問題を出し合いながら楽しんでいました。4年生では、交換授業が行われていました。担任の先生だけでなく、学年の先生や専科の先生から授業を受けることで、多くの先生との出会いや新たな発見があります。6年生は、理科室で実験に取り組んでいました。先生の指示を的確に聴いて、実験に取り組んでいました。授業には、安全に楽しく臨んでほしいと思います。


4月15日(月)

 1年生が「今日は早起きをした」と言いながら登校して来ました。雨が降っていたので、いつもより少し早く起きたようです。晴れの日より登校に時間がかかることを見越しての早起き、素晴らしいです。ご家庭でのご支援ありがとうございます。子ども達は、学級での生活に少しずつ慣れてきているようです。学習にも積極的に取り組んでいます。4年生は理科の学習の仕方について、3年生は社会科の学習についてガイダンスがありました。これから、それぞれの教科の本質に触れながら楽しく学習してほしいと思います。6年生の教室では、修学旅行にむけての実行委員、係決め等が始まりました。5月22日・23日の修学旅行にむけて動き出しました。思い出に残る修学旅行になるようみんなで協力してほしいです。

 


4月12日(金)

 朝から元気に「おはようございます」とあいさつをし、一年生が登校してきました。今日は、学校生活に必要なことを少し学んだようです。下校班や下校ルートの確認も行われていました。帰るときも元気に「さようなら」のあいさつができました。手を振って帰る子ども、とても微笑ましく心が穏やかになります。これからどんな成長をしていくのでしょうか、楽しみです。昼休みの運動場には、子ども達と先生が一緒に遊ぶ姿がありました。その姿を眺めながら、遊びを通して学級の仲が深まるとよいなぁと思ったところです。授業中は、真剣に取り組む姿があります。初めての教科には興味津々といった姿も見られました。この気持ちをずっと持ち続けてほしいものです。


4月11日(木)

 本日 第19回入学式を挙行しました。48名の新入生が白水小学校の一員となりました。名前を呼ばれた時の返事や起立の姿勢はとても立派でした。校長から頑張ってほしいこととして、「あいさつをしよう」「仲よくしよう」「自分からチャレンジしよう」「交通安全に気を付けよう」の4点を1年生に伝えました。多くの幼稚園や保育園、保育所から集まった子ども達。環境の変化に慣れることが一番大切なことかと思いますが、明日から元気に登校してくれることを願っています。そして、同じ学級の友達と仲良く楽しく学校生活を送れるよう、支援をしていきたいと思います。小学校6年間で、どんな成長をしてくれるでしょうか。楽しみです。


4月10日(水)

 昨日から、新しい教科書が配布されています。子ども達は、教科書のページを確認した後、記名をします。教科書無償の話を担任から聴き、教科書を大切に扱っている姿を見ると、これまでの歴史を教えることの大切さを感じます。3年生では、早速、国語の教科書を使用して、「どきん」の授業が行われました。号車ごとに音読をし、最後に全員で「どきん」と声をそろえて、読む姿はとても素晴らしかったです。これからも、みんなで楽しい授業を創っていってほしいと思います。6年生では、「なぜ国語の勉強をするのか」という話が先生からありました。子ども達は、国語の必要性は感じているようでしたが、先生の話を聴いてどう考えたでしょうか。

 明日は、第19回入学式です。新入生を「気持ちよく迎えるために」高学年の子ども達が清掃や教室の飾りつけ、会場の準備をしてくれました。有難いです。


4月8日(月)

 始業式、子ども達の元気な姿が学校に戻ってきました。少し緊張気味の子ども達、担任の先生の発表を楽しみにしていました。担任発表では子ども達から自然と拍手がおこり、温かい雰囲気に包まれました。本当に素直で優しい子ども達です。それぞれの教室では、先生から話や自己紹介があり、子ども達は興味津々で聴いていました。これから1年間、楽しい学校生活が送れるよう、教職員一同、力を合わせてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。


3月25日(月)

 今日で、令和5年度が修了しました。各学年の代表児童に修了証を手渡しました。子ども達は緊張した面持ちでしたが、立ち振る舞いはとても素晴らしい姿でした。各学年から後期頑張ったことについて発表がありました。1年生は、昔遊び、縄跳びや漢字を書くことができるようになった。2年生は、あいさつ、縦割り清掃では、1年生のお手本となるように行動し、発表会の準備ではセリフ決めなどをがんばった。3年生は、音楽発表会、習字や運動会の花笠踊りをがんばり、上白水地区のお祭りで披露したできたこと、発表をがんばった。4年生は、勉強について成長した。算数に自信をなくしていたとき、友だちの姿を見て、前向きになれた。友だちの学習を真似することから始め、宿題をする時間を増やしたり、先生に質問したりして解決をしたら、問題がスラスラ解けるようなった。がんばった達成感を得ることができた。5年生は委員会活動、音楽発表会実行委員をがんばった。特に運動会でみんなの前でする体操は一生懸命練習をした。実行委員では、運動会の経験をいかし実行委員に立候補し、準備の大変さや仲間のありがたさを実感した。それぞれの学年が今年の頑張りを来年につなげたいという意気込みを伝えていました。ご家庭でも今年の頑張りを褒めていただき、進級にむけご支援をしていただければ幸いです。1年間本当にありがとうございました。

 離任式を実施しました。

 前日お別れした先生も含め、10名の先生方とのお別れとなりました。これまで白水小学校でともに過ごした先生方とのお別れはとてもつらいことです。しかし「出会いは別離のはじめなり」。お互いの今後の健闘を誓いあいました。それぞれの先生方の新天地でのご活躍とご健勝を祈念します。また、白水小学校に残るメンバーと新しくお見えになる先生方と共に、これまで築き上げてこられた白水小の良さを、さらに発展させるよう子どもたちとともに頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。


3月21日(木)

 今日は、各学級ではお楽しみ会が行われていました。明日で今の学級のお友達とのお別れになります。しっかり楽しむことができたでしょうか。明日は、修了式、離任式です。離任される先生に、感謝の気持ちをもってお別れできるよう、今日、子ども達には離任する先生の名前を伝えています。教室からは、別れを惜しむ声が聞こえていました。


3月18日(月)

 今年度、最後の週を迎えました。子ども達は、それぞれ学年のまとめに入っています。

1年間の学習の振り返りを行ったり、これまで授業等で作成したものをファイルにまとめたりしています。5年生の机には、付箋がはってあり、それぞれの子ども達の目標、例えば「メリハリをつける」「友達に思いやりのある行動をする」等が書いてありました。目標をもって最後まで学校生活を充実させるという素晴らしい取組です。今の学級で生活する時間も残りわずかとなりました。みんなで楽しい思い出を作ってほしいと思います。


3月15日(金)

 昨日卒業した6年生の教室の飾りが、5年生によって外されました。子どものいない教室は何と味気ないものでしょう。

 1年生の教室では、お楽しみ会が行われていました。色々な遊びを考え、子ども達が一生懸命指示を出していましたが、なかなか動いてくれません。でも、みんなに聞こえるように大きな声を出していました。一つ一つの経験が子ども達にとっては、成長となります。昼休みには、2年生がこれまでお世話になった先生と仲良く遊んでいました。感謝の会もうまくいったようです。卒業式の準備で、掃除を頑張った4年生は、今日の清掃でも、頑張る姿を見せてくれました。みんな成長しています。


3月13日(水)

 今日は、6年生の修了式でした。子ども達は、小学校最後の「みがく」を受け取りました。受け取った子ども達は、どんな思いだったのでしょうか。6年生が下校をした後、4年生は、昇降口や廊下、階段をきれいに清掃してくれました。5年生は、会場準備や教室の飾りつけを行いました。5年生は、一人一人が率先して行動し、立派な式場や教室を作ってくれました。6年生が気持ちよく卒業できるようにとの思いを込めて頑張ってくれました。これから自分たちがリーダーとして頑張っていく覚悟を持っているようでした。明日は、6年生の旅立ちの日となります。良い天気になりますように・・・。


3月12日(火)

 今日は、卒業式総合練習を実施しました。卒業式に参列しない5年生が参加し、5年生の拍手で6年生が入場をしました。今日の総合練習ヘは、6年生の児童が5年生に招待状を送りました。そのきっかけは、5年生が6年生の卒業に向け、廊下に掲示物を飾ってくれたことだそうです。6年生はその掲示物で、卒業式練習で疲れた心身を癒し勇気づけられたそうです。心温まるお話です。5年生は、6年生の姿を見たり、歌声を聴いたりしたことで、改めて6年生のかっこよさを感じたようです。6年生の学年主任から、5年生の児童へ感謝の意と、明日の会場準備へのお願いが伝えられました。昼休みには、1年生の担任だった田中先生がメッセージをもって来校されました。子ども達は、懐かしい再会を果たすことができました。いよいよ明日は、6年生の修了式です。


3月11日(月)

 東日本大震災から13年。地震が発生した14時46分から、亡くなられた方へ哀悼の意を表し1分間の黙祷を捧げました。13年前の3月11日は、中学校の卒業証書授与式が行われました。すべての生徒に卒業証書を渡し終えた後、職員室のテレビ画面に映った光景が、現実とは思えないものであったことを鮮明に覚えています。今なお、行方不明の方もいらっしゃいます。何とか見つかってほしいと願うことしかできません。5年生の教室では、担任から東日本大震災の話があっていました。子ども達は真剣に聴きながら考えていました。


3月7日(木)

 卒業式総合練習を実施しました。卒業まで1週間となり、談話ホールには、PTA役員の方に作っていただいたメッセージが飾られています。卒業式の練習では、これまで担任をしていただいた先生から、卒業にむけたメッセージをもらい子ども達はとてもうれしそうでした。

 5時間目には、Everlyグループから松尾兄弟に来校していただき、特別音楽授業(ミニコンサート)を開催しました。3年生以下の子ども達が参加しました。松尾兄弟のピアノとバイオリンの素晴らしい演奏を聴かせていただいたり、代表の児童がバイオリンを弾いたり、また、掛け声をかけたりしながら、みんなで一緒に楽しみました。短い時間でしたが、楽しい音’楽’の時間となりました。ありがとうございました。


3月6日(水)

 昨日、春日市内の小学校の6年生女子児童3名が、下校中に車にはねられる事故がありました。病院に運ばれた児童は、幸い軽症だったということです。本当に軽症でよかったです。

 本日、お昼の放送で、下校中の安全について話をしました。さらに、担任からは「交通事故防止」について話をしています。本校の通学路は、道が狭く、見通しの悪いところがあります。また、正門前の歩道は自転車も歩行者も通行しています。そのため、子ども達の安全を確保するため、本校の正門には車止めを設置し、「あぶない とびださない!」という看板を設置しています。また、見守り隊の方にも見守りをしていただいています。最近、坂道から横断歩道を駆け抜ける児童がいるということがありましたので、お昼にこのことも含めて話をしています。児童には、自分や周りの人の命を守るための行動をしてほしいと思います。今日の話は、どんな内容であったか、ぜひご家庭でお話を聴いていください。よろしくお願いします。


3月5日(火)

 今日は、あいあい保育園の子ども達が来校しました。1年生、5年生が交流をしました。1年生は、1年間の成長を発表したり、歌を披露したり、ゲームを考えて一緒に遊んだりしました。今日は、先輩として立派な姿を見せることができました。5年生は、自己紹介の後、自分たちで考えた遊びで、保育園の子どもをもてなしていました。保育園の子どもと手をつないだり、肩に優しく手を添えている5年生の姿に優しさを感じました。6年生は、卒業前に、地域清掃を予定していましたが、あいにくの雨で実施できませんでした。今日は愛校作業を行いました。トイレ清掃や下学年の清掃用具などをきれいにしてくれました。ありがとうございました。


3月4日(月)

 今日は、お別れ集会を実施しました。今年は、お世話になっている地域の見守り隊の方や野菜名人さん、郵便局長さんにも参加して頂き、子ども達から感謝の気持ちを伝えることができました。ありがとうございました。

 お別れ集会では、卒業する6年生に、1年生から5年生までの児童が学年ごとに、これまでお世話になった感謝を出し物や呼びかけを通して伝えました。6年生は、1年生から5年生へ向けたメッセージやこれまでお世話になった先生方へ感謝の言葉と歌を送りました。どの学年も工夫された内容で感動しました。昼休みに6年生が、ペアの1年生から渡されたメダルを首にかけ、遊んでいる姿も見られ、とても心が温かくなりました。子ども達は感性豊かで、素晴らしいです。


3月1日(金)

 今日から3月です。子ども達は、今の学級の仲間と過ごす最後の一か月となります。一日一日を大切に過ごし、学年の締めくくりをしてほしいと思います。全校朝の会で、3つの部門での表彰者を発表し、校長室で表彰しました。1つは筑紫学校歯科医会「よい歯学童表彰審査 優秀」6年生2名、2つは、福岡県書写展覧会「銅賞」受賞者3年生2名、4年生2名。令和5年度読書王(白水小学校)1年生1名、2年生6名、3年生8名、4年生2名、6年生2名。本校では、子ども達に読書に親しんでほしいと読書通帳を作っています。その中に「1年間でこの本、読もう!」と20冊の推薦書を載せています。その20冊を全部読破した児童に「読書王」認定証を渡ました。読書は心を豊かにします。ぜひ、多く子ども達には、読書に親しんでほしいと思います。


2月29日(木)

 今日は、なかよし学級に、春日市教育員会から指導主幹がお見えになる授業訪問がありました。それぞれの学級では、自立活動を行いその様子を見ていただきました。

 校舎を回っていると、図書室では、1年生が絵本の読み聞かせをしてもらい、絵本を食い入るように見ていました。理科室では、5年生の子ども達が教科書を食い入るように観ていました。興味があるときは、こんな姿になるのだと思いながら、理科の教科書には、何が書いてあったたのか気にまりました。4年生は「みんなの生活について調べたいこと」を班で話し合ったり、算数のプリント学習に取り組んでいました。答え合わせをしながら、自分で学習を進めていました。

 3年生の子ども達は、今日西村先生からの絵手紙を受け取り自宅に持ち帰っています。ぜひ一緒にご覧ください。


2月28日(水)

 昨日から6年生は、春日西中学校で授業体験をしています。今日は、6年2組が理科の授業を受けました。一人一台の顕微鏡に驚きつつ、顕微鏡の使い方を学んでいました。先生が準備してくださった「ウォーリーを探せ」の課題はなかなか難しかったようです。限られた時間の中で課題を終えることの大変さを実感できたでしょうか。準備・片づけをすべて自分たちで行い、時間内に終えることが必要とされる中学校の授業。入学までに体験できたことはよかったと思います。授業の後は、質疑応答の時間が設定してあったので、色々な質問ができたことと思います。


2月27日(火)

 1年生の「心の花を咲かせよう」の授業では、先生の見本をみながら子ども達は、自分なりの花を考え多くの色を使い、自分の花を咲かせていました。完成した絵を見せてくれる子ども達。みんな個性豊かで素晴らしい絵が完成しました。3年生は、奴国の丘資料館とオンラインでつなぎ、資料館を見学しました。昔の道具を見学し、生活を想像することができたようです。6年生は、ICT支援員の方の指導を受け、キャンバを使って思い出の1ページを作成していました。子ども達の作品はとても完成度が高いものになっていました。「習うより慣れろ」どんどん使うことで技術も上達しているようです。


2月26日(月)

 今日は朝からあいにくの雨模様でした。いつもは横断歩道をさっと渡る子ども達ですが、雨降りは傘をさしているせいか、どうしても歩くのに時間がかかるようです。

 今週は各学年、体育館を使用してのお別れ会の練習に取り組んでいます。4年生の教室では、飾りつけ用のお花作りが行われていました。5年生の国語科「大造じいさんとガン」の授業では、「情景を表す表現から大造じいさんの気持ちの変化」を読み取っていました。読みとった内容のまとめは、プリントを使ったり、クロムブックを使ったりと個人で選択しているようです。6年生は外国語の授業で発表用原稿を友達や先生と相談しながら作成していました。2年生は、3分間連続縄跳びに挑戦しています。


2月22日(木)

 今日は、異学年チーム解散式でした。6年生から5年生への引継ぎがありました。5年生は6年生への感謝とこれからの決意を伝えていました。その後は、5年生が考えた遊びをチームのみんなで楽しみました。

お昼は、自分で選択したコースでチャレンジしたお弁当を美味しく頂きました。1年生の教室を覗くと、「おにぎりやおかずを自分で作りました。」という声が聞こえました。いつもより早起きをした子ども達、夜は早く眠りにつくことでしょう。5年生の理科の授業で、説明書を見ながらお掃除ロボットを作っていました。実際にごみが取れるか試しているグループもありました。学習したことが、実生活につながることを理解してくれたでしょうか。


2月21日(水)

 今週は雨が多く、外遊びができない子ども達ですが、元気に過ごしています。各学年では、3月4日のお別れ会の準備を始めています。授業では、積極的に発表をしたり、友だちと仲良く学習する姿が見られます。6年生は今日、明日と2日間、古川先生に来て頂き卒業式の歌を指導を受けます。1か月ぶりに合った古川先生から、「変声期に入って音程が取りにくい子どもが増えているね。」と言われました。この1か月で成長をしているのですね。いつも一緒にいるとなかなか気が付かないものです。歌は、歌詞を大切に歌うことが大切、「あなたが大切にしている物は何?」と聞かれ、家族や自分を支えてくれている人と答えた子ども達、心も成長しています。


2月20日(火)

 6年生、感謝の会を実施しました。子どもから家族への感謝の思いが綴られた手紙と家庭科の時間に作成したプレゼントが手渡されました。また、子どもたちが考えた出し物や歌、担任作成の思い出のアルバムが上映されたりと、各学級では子どもの成長を実感するとともに心温まる時間が流れました。小学校生活も残り2週間余りとなります。残りの時間も楽しく充実した時間を過ごしてほしいと思います。


2月19日(月)

 今朝は、雨風が強く子ども達は登校に苦労していました。特に低学年の子ども達は、風の影響を受ける傘の取り扱いが大変のようでした。

 さて、各学級では、6年生のお別れ会の準備が始まっています。贈り物の作成や歌の練習に一生懸命取り組んでいます。6年生は文集の清書をしています。授業では、4年生の授業に奴国の丘歴資料館から講師の方に来ていただき、昔使われていた道具を持たせてもらったり、お話を聞かせていただいたりしながら学習を深めました。昼休みに行っていた大谷グローブを使用しての「的当て」が、本日終了しました。学級使用時に欠席していた子どもも、楽しく活動できました。運営委員会のみなさんが本当によくお世話をしてくれました。ありがとう。


2月16日(金)

 今日で、大谷グローブの学級使用が終了しました。最後は1年生でした。これまで楽しみ待っていた子ども、そうでなかった子どもがいましたが、実際にグローブをはめて「的当て」をしてみると、とても楽しかったようです。最後は、運営委員会の子どもに感想とお礼を述べていました。運営委員会委員長も、それに応え1年生に声をかけていました。さすが6年生です。にっこりタイムでは、下学年の子ども達が本を借りに来ていました。図書委員長が貸し出し業務を担ってくれていました。慣れた手つきで手続きをしていました。さすがです。

 2年生は、6年生のお別れ会用の飾りを準備していました。6年生とのお別れが近づいています。


2月15日(木)

 今日は、1年生から5年生までの今年度最後の学習参観を実施しました。多くの保護者の皆様にご来校頂き、ありがとうございました。子ども達は、午前中も一生懸命準備をしていました。今日の参観で、子ども達は、成長や思いを伝えることができたでしょうか。今日まで頑張って準備をしてきた子どもたちをご家庭で、ぜひ褒めていただければと思います。よろしくお願いいたします。6年生は、春日西中学校の塚嵜先生から、中学校入学までにというタイトルでお話をしていただきました。ぜひ、ご家庭でお話をされてみてください。


2月14日(水)

 明日は学習参観です。子ども達は、明日の準備頑張っています。最終仕上げに入っている学級、間に合うかなとオンラインで友だちと意見を合わしながらラストスパートをかけている子ども達。保護者の皆様に見てもらうために一生懸命です。

 さて、6年生は小学校生活も残り1か月を切りました。実質は3週間となります。社会科の学習では、自分たちが立てた学習課題に向かって自分たちで答えにたどり着こうとしています。各自で調べたことを学級で交流しています。これまでの学習と関連付けて考えている姿、学習でつながる姿、成長を感じます。今日の的当ては、6年生が卒業式の話し合いのため、5年生の運営委員会の子どもが準備等をしてくれました。楽しかったそうです。今日は、バレンタインデーということで、1年生がお手紙を持ってきてくれました。うれしかったです。


2月13日(火)

 今週は、教育相談週間となります。担任が子ども達一人一人と話す時間を設けます。落ち着いてゆっくりと話ができればと思っています。

 さて、3連休明けの今朝、中学生があいさつ運動に来てくれました。子ども達は元気に挨拶をしていました。ありがたいです。気温が上がった昼休みは、運動場で元気に遊ぶ姿が見られました。授業中は、しっかり先生の話を聴く姿や自分で学習を進める6年生の集中した姿も見られました。その6年生も「大谷グローブ」では、待ちに待ったとあって、明るい笑い声や歓声もあり、みんな楽しそうに遊んでいました。


2月9日(金)

 今日は、2年生が授業参観の準備をしていました。みんなで役割を分担し、楽しそうに活動していました。式次第を準備していたグループは、書き出しを間違えてので、絵を多くすると言っていました。臨機応変にできるようになっています。なんてすばらしいのでしょう。3年生は、瓦づくりに挑戦していました。平瓦は力がとてもいったそうです。


2月8日(木)

 今日は、3年生が総合的な学習の時間に、これまでの学習のまとめを行っていました。グループごとにプレゼンテーションを作成したり紙芝居を作成したりと、みんなで協力しながら学習を進めていました。「15日の授業参観で発表します」と、子どもたちは保護者の皆様に見て頂くことを楽しみにしているようです。なかよし学級では、調理実習をしていました。サツマイモのおやきです。とても上手にできていました。素材の味が生かされとても美味しかったです。5年生は、ニュースを作るためのアプリの使い方を学んでいました。今日は、ICT支援員の方が来られているので、詳しく教えていただくことができました。4年生は、「10歳になって」保護者やお世話になった方へ感謝を伝える作文を書いていました。発表練習を先生に見てもらいアドバイスを受けていました。その発表を聴いていた子どもが自然に拍手をしていました。素晴らしい感性が育っています。


2月7日(水)

 今日、2年生が「おへそのはたらき」について学習していました。今日の学習でわかったことや考えたことを家庭に帰って伝えるそうです。どんなお話をするのでしょうか。1年生は、この1年で成長したことをまとめ、発表の練習をしていました。6年生は、ミシンを使ってプレゼントづくりをしていました。授業参観、感謝の日にむけて準備は順調ようです。昼休みの大谷グローブを使用した「的当て」は、順調に進んでいます。今日は、昼休み外で遊べなかった子どもたちが窓の外から観戦していました。毎日、昼休みに運営委員会の子ども達が集まって遊びの準備をしてくれています。ありがたいことです。


2月6日(火)

 今日は、4年生から6年生までの児童が、春日市通過テストにチャレンジしました。結果は、ご家庭でも確認できます。お子様と一緒にご覧ください。

 5年生が、自分の学級のニュースを制作する上で、気を付けなければいけないことを考えていました。これまで学習したことを教科書等で確認しながら、学習を進めていました。その中で、「報道被害を起こさないためには」について考えていました。大切な学習をしています。2年生は、数直線について学習をしています。1メモリがいくつかに着目して数えています。数字が大きくなっていますが、みんなで発表しながら頑張っています。


2月5日(月)

 今日から学級閉鎖が解除となり、全学級が登校可能となりました。

今日は、1年生から3年生までが「春日市通過テスト」にチャレンジしました。30問の算数の問題に一生懸命に取り組んでいました。全問正解だった子どもたちは、とてもうれしそうでした。5年生は、理科の学習で「電磁石を作ってみよう」に取り組んでいました。また、外国語の時間には紹介文を作成し、発表の練習をしていました。6年生は、社会科で学習課題を作っていました。先生との会話の中で、「楽しい」という声が聴かれました。学習を楽しいと感じることができる子ども達、素晴らしいです。


2月2日(金)

 今日は、3年生が「瓦づくり」体験を行いました。学級閉鎖もあり、実施できるのか不安もありましたが、講師の先生や保護者ボランティアの方々のご協力の下、実施することができました。子ども達は、実際に土器をかかえて、その重さにびっくりしていました。瓦づくりでは、講師の先生のお話を聴いて楽しそうに活動していました。6年生は、「地球規模の課題の解決と国際協力」の学習で、世界で起きている問題、キーワード、調べたいことなどを出し合い、自分たちで学級の学習問題を作っていました。これまでの学習の積み上げができていて、素晴らしいです。今後、どのような学習に進んでいくのでしょうか。楽しみです。


2月1日(木)

 今日から2月。今年は「うるう年」29日までとなります。

 「うるう年について」調べてみました。

 うるう年ではない通常の年は、「平年」と呼ばれます。平年の年間日数「365日」は、地球が太陽の周りを一周する公転周期にあたります。しかし、地球の公転周期は正確には、365.24219日であり、毎年約6時間(0.25日)のずれが生じることになります。このずれが積み重なると、数年後には季節とカレンダーの日付が大きくずれてしまいます。このずれを修正するのがうるう年です。うるう年を設けることで、1年あたり約6時間のずれを、4年でまとめて1日分(=24時間)にして調整しているのです。さらに、実際の1年間と暦の上での1年間のずれを最小限にするために、①西暦年号は4で割り切れる年をうるう年とする。②①の例外として、西暦年号が100で割り切れ、400で割り切れない年は平年としているそうです。1900年、2100年はなどは平年となります。400年に97回のうるう年。勉強になりました。

 今日の全校朝の会で、福岡県小学校児童画展で入選した児童を発表し、校長室で表彰しました。特選1名、入選10名でした。みんなよく頑張りました。1年生、3年1組の学級閉鎖が解除となり、子どもたちが登校してきました。久しぶりの学校生活に少し戸惑いも見られましたが、無事一日を過ごすことができました。春日市内でも、インフルエンザや新型コロナウイルス感染症の感染が広がっているようです。学校では、感染症対策をとりながら教育活動を進めていきます。ご家庭でも、手洗い、うがい、換気等注意をしていただければ幸いです。


1月31日(水)

 今日は、久しぶりに朝活動の時間を参観しました。4年生は、ストレッチの後、声出し計算、プリントに取り組んでいました。また、理科の授業では、予測を立てグループで意見交流をしていました。学級閉鎖中の学級では、担任が教室から授業を行っています。5年生の家庭科の学習では、部屋の片づけビフォーアフター写真が送られてきました。学習したことを実生活に活かす学習となっています。継続できるといいですね。6年生は、ミシンと格闘しています。がんばれ!!


1月30日(火)

 インフルエンザの猛威に、本校でも学年・学級閉鎖を余儀なくされています。手洗い&うがい、換気をこまめに行いながら、学校生活を行っています。早くみんなが揃ってほしいと願っています。

 さて、今日の昼休みから、大谷グローブ「的当て」が再開しました。6年1組の子ども達は、心待ちにしていた様子で、みんなで楽しんでいました。昼休み後の授業は、遊ぶ姿とは一変して、シーンとした教室で問題と向き合う姿が見られ、交流場面では和気あいあいと自分の考えを伝えています。メリハリのある生活、素晴らしいです。


1月25日(木)

 学校運営協議会を開催しました。今日は、児童の運営委員会委員長、各専門委員会委員長も参加し、本年度の西中ブロックで取り組んでいる「あいさつ」について熟議を行いました。各委員長は、取組の成果と課題について、自分の意見を伝えさらによくするためには、どうしたらよいか等も伝えていました。素晴らしいです。今日出た意見は、来年度の取組につなげていきたいと思います。


1月24日(水)

 今朝、子ども達は、雪を手に持ち登校してきました。雪遊びをしながら、登校してきた子どももいるようです。教室には、持ち込めないので正門に飾っていく子どももいました。

 さて、今日は、給食記念日です。子ども達から調理員さんに感謝のプレゼントを渡しました。いつも、多くの方が関わって給食ができていること、食材に命をいただいていることに感謝して給食を味わってほしいと思います。


1月23日(水)

 今日は、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。子ども達には、事前に安全指導部から、避難訓練の目的や不審者が侵入したときの合図等の説明がありました。子ども達は、先生の指示に従い行動をしました。避難訓練は子ども達の訓練であると同時に、教職員の訓練でもあります。今日の反省を教職員で共有し、ないことを願いますが、いざという時に、冷静な行動ができるようにしていきたいと思います。

 コミュニティ・スクール春日市立白水小学校

  〒816-0845     福岡県春日市白水ヶ丘1丁目100番地

                           TEL : 092-915-2525      FAX : 092-915-2511     

                            E-mail: sirouzu@city.kasuga.fukuoka.jp