9月27日(水)

 1年生が3つのコース(洗濯・掃除・食事)に分かれて、仕事体験を行いました。保護者ポランティアの方々の支援を受けながら、一生懸命にがんばりました。家庭で経験している子どもがいて、手際よく仕事をしていました。素晴らしいです。今日の経験をぜひ生かしてほしいです。

 2年生はテストに集中、4年生は理科の時間の発表に、6年生はエイサーの練習にそれぞれ頑張っていました。明日から6年全クラス揃います。

9月26日(火)

 運動場で、運動会の練習が始まりました。今日は1年生が、表現の練習を行いました。リズムに合わせて楽しく表現する様子がうかがえました。3年生が「重さ」の学習の一環として、指定された重さ(1kg)を想像しながら、1kgと思われる砂場の砂を袋に入れていました。果たしてどのくらいの誤差内で収まったのでしょうか。

 放課後、運動会の練習に必要な準備を始めました。先生たちでグランドのラインの補強をしたり、入退場門を設置したりしました。


9月25日(月)

 今日は、4年生社会科「自然災害から人々のくらしを守る」で公開授業がありました。子どもたちは、自分が調べた内容について、キーワードをもとに説明し合い、班で分類・関連付けを行いました。自然災害から人々の生活を守るための取組について、子どもたちは、関係機関相互の協力関係に気づき、関連付けを行いました。また、災害時に自分ができることを考えました。子どもたちが学習したこの機会に、ご家庭でも、自然災害時どうするかなど話し合う機会を持っていただければと思います。


9月21日(木)

 今日は、初任者研修 研究授業がありました。2年生の算数科「図を使って考えよう」の授業で実施しました。子どもたちは、集中して学習に取り組みました。子どもたちは「まとめて考えると計算できる。図を使うとわかりやすい。」ことを理解しました。

【問題】駐車場に車が23台止まっていました。最初に4台出ていきました。次に3台で出ていきました。最後に3台出ていきました。車は今何台ありますか。

【答え】 4+3+3=10 23-10=13  13台

 出ていった車の台数をまとめて計算すると、10になるから計算が簡単になる。

 2年生の子どもたちは、今、このような学習をしています。この学習は、今後の学習にもつながっていく学習となります。がんばれ2年生!


9月20日(水)

 3年生が、図画工作「にじんだ色の世界」の学習を集中して行っていました。クレパスの下絵に絵具を落としていきながら、思い思いの色をにじませていました。子どもたちは、とても楽しいと目を輝かせて学習していました。どんな作品に仕上がるか楽しみです。6年生は、家庭科でナップザックを制作していました。ミシンの使い方を友達と確認しながら行ったり、お手本の画像を見ながら順調に制作を進めていました。4年生は、書写に真剣に取り組んでいました。「筆を立てて書きましょう」の先生の声にしっかりと耳を傾け、丁寧な筆遣いで文字を書いていました。筆を立てることが難しい子どももいましたが、何とかできるようにがんばっていました。


9月19日(火)

 2年生国語「読んで考えたことを話そう」の授業公開がありました。子どもたちは、「できごと、わけ、くふう」の3つの観点をもとに読み取りを行い、意見交流を行いました。3つの観点ごとに色を分けて線を引きながら、読み取りをしていました。発表の際は、「いいです」「同じです」「少し違います」「付け加えがあります」などの声が聞かれました。みんなしっかりと先生、お友ともだちの話を聴いていました。先生からの問いかけに対する「つぶやき」が素敵でした。まとめでは、獣医さんのすごいところを自分の言葉で書くことができました。素晴らしい2年生です。

 他の学年も、3連休明けでしたが、落ち着いて授業に臨んでいました。


9月15日(金)

 雨が心配されましたが、2年生の大根の種まきが無事終了しました。今日も野菜名人辻さん、糸山さん、園田さんに来ていただき、活動の支援をしていただきました。子どもたちは、自分で4~5粒種を植えました。今後10日前後で、目が出てくる予定です。それまで水やりをしながら観察を続けます。種まきが終わった後、名人さんから手作りの駒を頂き、みんな大喜びで遊んでいました。名人の皆さん、コディネターの坂上さん、飯盛さんありがとうございました。活動の後、下靴から上靴に履き替え教室に入りましたが、下靴がばらばらになっていました。先生からの声掛けに、気づいた子どもが、ばらばらになっていた下靴をすべて並べてくれました。素晴らしい!


9月14日(木)

 今日は、1・2年生おもちゃ祭りがありました。2年生の子どもたちは、1年生を楽しませようと一生懸命におもちゃや説明文を作っていました。事前に、自分でつくったおもちゃで試し遊びをしていた2年生、とても楽しそうでした。今日は、1年生を前に緊張した面持ちでしたが、遊びの説明を終え、1年生が楽しいそうに遊んでいる姿をみて、笑顔になっていました。1年生がうまくできたときには拍手を、うなくいかないときは見本を示していました。先輩となった2年生、頼もしいです。楽しそうに遊ぶ時の子どもたちの笑顔は最高です。

 中学生の職場体験学習は無事終了しました。本当に子どもたちとよく遊び、よく学習してくれました。


9月13日(水)

 今日から2日間、春日西中学校の2年生10名が、職場体験学習で本校に来ています。1年生から5年生の学級に入っています。緊張しながらも、子どもたちの学習支援や昼休みの遊びに全力で取り組んでくれています。3年生の教室では、「中学生と仲良くなろう」と自己紹介をしながらゲームを楽しんでいました。2日間、それぞれの子どもたちが目標をもって学習にきているので、その目標が達成できるよう支援をしていきたいと思います。6年生の外国語の授業では、夏休みの思い出について、過去形を使った文章表現で、発表の練習をしていました。単語の発音や綴りの指導を受けながら、友だちとの協力して学習をしていました。練習の途中の段階で、先生からの「誰か発表してくれる人」の問いかけに、積極的に手を挙げて発表する姿がありました。頼もしいです。


9月12日(火)

 学習参観日、多くの保護者にご来校いただき、ありがとうございました。子どもたちは、保護者の皆様に来ていただくことを楽しみしていました。がんばる姿は見られたでしょうか。保護者の皆様にも参加していただく授業もあったようです。子どもたちとの話し合いはいかがでしたか。今日の様子をご家庭でも話題にしていただき、子どもたちをほめていただければと思います。

 参観の前に、4年2組が地域のごみ拾いに行ってきました。子どもたちは、たくさんのごみに驚いたようですが、地域のために頑張ってきたそうです。お疲れ様でした。今後の生活に結び付けてほしいと思います。


9月11日(月)

 5年生が、「敬語」の学習を行いました。もし、家に友だちが来て待たせるときは、友だちに何というか。それが、大人の人だったら?という質問に、子どもたちは、友だちだったら「ちょっと待ってて!」大人だったら「少しお待ちください」というと答えていました。敬語の使い方は、少し理解しているようでした。子どもたちは、「敬語」の正しい意味を辞書で調べ、ノートに書き写していました。今後は正しい敬語を使えるようになることと思います。6年生では、前期後半から交換授業が行われていますが、どの学級も学習に対する姿勢は変わらず頑張っています。4年1組は、3つのグループに分かれて、地域のごみ拾いを行いました。公園には、「マッチが多かった。公園で花火は禁止なのに」と言いながら。空き缶やストローなど色々なごみが落ちていたと話してくれました。暑い中頑張りました。明日は4年2組がごみ拾いを行います。


9月7日(木)

 保護者や地域の方に、毎朝見守りをしていただいています。ありがとうございます。みなさんから、子どもたちに「おはようございます」「いってらっしゃい」と声をかけていただくのですが、今日「いってらっしゃい 楽しんで」というお声掛けをしていただきました。子どもたちは、笑顔で「はい」と言って横断歩道を渡りました。とても幸せな朝の風景でした。ありがとうございました。

 今日は、4年生の授業に栄養教諭が参加し、よくかんで食べることの大切さについて話をしました。普段、食事で何回噛んで食べているか意識をしていないと思いますが、今日からきっと数を数えながらの食事になるのだろうと思います。ご協力お願いします。

 子どもたちは、学校生活のリズムをつかみ、楽しく意欲的に学習に取り組んでいます。1年生は音読、5年生は算数の授業に真剣に取り組み、2年生は自分たちで作ったおもちゃで楽しく遊び、3年生は、観察の時間にバッタを見つけて大喜びでした。


9月6日(水)

 今日は、上白水地区の八尋自治会長様、白水ヶ丘地区の吉川自治会長様に来ていただき、「地域のごみを減らすために自治会が取り組んでいること」についてお話をしていただきました。4年生は、来週地域清掃を行います。自治会長様の思いを聴き、自分たちにできることを考え実践する予定です。がんばれ4年生!

 各学級では、運動会スローガンを考える学級会を行っています。子どもたちは、どんな運動会にしたいかを考え、自分の思いを言葉にして発表しています。どんなスローガンになるのでしょうか。楽しみです。


9月5日(火)

 1年生、運動会にむけての練習が始まりました。列の作り方、体操隊形、立ち方や座り方など基本的な内容を学習していました。「立ちます 立て」の先生の号令に合わせて「やあ!」の掛け声とともに動作をすることができていました。起立の姿勢が素晴らしいです。

 6年生では、数学の立体の体積の公開授業が行われました。主眼を「複合図形を柱体ととらえて、底面積×高さで体積を求めることができる」として、授業が展開されました。子どもたちは、ペアで解き方の説明を行い、理解を深めていました。数学的な見方や考え方をいかして説明することができたでしょうか。


9月4日(月)

 運営委員会が作成した「あいさつプロジェクト」動画を、全校朝の会で放送しました。「なぜあいさつをするのか」について、2点の説明がありました。まず1点目として、自分がその場にいると伝えることができる。2点目は、笑顔であいさつをすると安心する。あいさつは、人と人が関わるうえで大切な役割があることが伝えられました。これから、運営委員会の取組もあります。あいさつスローガン「きっかけ 挑戦 自信」を大切に、あいさつから仲を深めてほしいと思います。ご家庭でも、あいさつの大切さについてお話をしていただければと思います。   

 林先生からは、病気と闘い学校に復帰した3年生の子どもについての話がありました。白水小学校の全員が、毎日安心・安全な学校生活を送れるよう、気づいたら行動し、支え合える仲間として成長してくれることを願います。


8月31日(木)

 今日は、筑紫女学園大学 准教授 大西良先生をお招きし、「睡眠教育(みんいく)」について、学習しました。動物やスポーツ選手の睡眠時間のクイズを交えながら、睡眠の重要性(脳を休める、身体の回復、優しい気持ちになる)について話をしていただきました。その中で、スマートフォン、ゲームとの付き合い方のお話もありました。一日の時間の使い方を考えること、学校から帰ってからの時間の使い方が大切であることなど、教えていただきました。ご家庭でお子様からお話を聴いていただき、お話をしていただければと思います。明日から睡眠日誌を付けることになっています。ご協力よろしくお願いします。

 今日の昼休みに、運営委員会の子どもたちと、9月4日の全校朝の会で放送するビデオ撮影を行いました。いろいろと工夫がされた内容に関心しました。放送が楽しみです。


8月30日(水)

 3年生の国語「対話」の授業で、「無人島に何か一つ持って行くとしたら、何を持って行くか」、グループで話をしていました。携帯を持って行く。地球丸ごと持っていければいいなぁなど、いろいろな意見が出ていました。みなさんは、一つと言われたら何を持って行きますか?

 給食が始まり、授業も本格的になってきました。子どもたちは、友だちと意見交流を楽しんだり、先生の話を真剣に聴きノートにまとめたり、自分のペースでプリントに取り組んだりしています。昼休みは、水分や休憩を取りながら、元気にグランドで遊んでいます。自分の体と相談しながら、場所や遊びを選択できる子どもたち、素晴らしいです。


8月29日(火)

 今日は、上白水地区から野菜名人さん3名に来ていただき、地域コーディネーターの坂上さん、飯盛さんにもお手伝いいただき、2年生の畑づくりをしていただきました。暑い中、ありがとうございました。途中2年生が名人さんたちに、「ありがとうございます」とあいさつをしました。感謝の気持ちは伝わったことと思います。

 マーガレット・カズンズ(アイルランド)は、「感謝は1日を豊かにし、人生を変えることさえあります。必要なのは、それを言葉にしようとするあなたの意欲だけです」と言っていました。私も、感謝の気持ちを言葉にして伝えようと思います。まずは「ありがとう」から。


8月28日(月)

 今日から本格的に授業が始まりました。1年生の国語の授業では、号車ごとに教科書の物語読みをしていました。みんな元気に音読ができました。2年生は、大根の苗植えに備えて畑づくりを行っていました。暑い中ではありましたが、みんなで協力して行うことができました。明日は、名人さんと一緒に作業です。5年生の算数では、①先生からヒントをもらう②自力で解く、どちらかの方法で問題に挑戦していました。6年生は、国語、算数、社会で交換授業が始まりました。夏休み明けから2日目、子どもたちは何とかリズムを取り戻そうとがんばっています。ご家庭でもご支援よろしくお願いします。

 昨日、バスケットボール日本代表がW杯で、初勝利をあげました。目標に達成にむけ、みんなで力を合わせての勝利でした。最近は、バレーボール男子の活躍、陸上やり投げの北口選手のW杯金メダルなど、スポーツ選手から多くの感動をもらっています。目標をもってがんばることの大切さを改めて感じます。


8月25日(金)

 前期後半が始まりました。

 小雨の中、子どもたちは元気に登校してきました。各学級では、宿題を提出した後、夏休みの出来事を話したり、すごろくを楽しみながら会話をしたりする姿が見られました。久々の再会を楽しんでいる姿が見られました。また、席替えをした学級では、隣同士で「よろしく」と笑顔で挨拶する姿も見られました。ほほえましい場面でした。6年生は、さっそく復習テストに取り組んでいました。まだまだ暑い日が続きますが子どもたちが、ゆっくりと学校生活のリズムを取り戻すよう支援をしながら、前期の「まとめ」となる前期後半にしていと思います。よろしくお願いいたします。


 学校で飼っていたウサギのふうちゃんが、7月23日、夏休みに入ってすぐに亡くなりました。今日の全校朝の会で子どもたちに伝えました。これまで飼育委員会が中心となって、ふうちゃんのお世話をしてくれていました。白水小学校のみんなにとって、かけがえのない存在であったふうちゃん。心からご冥福をお祈りします。昇降口のふうちゃんの写真を見ながら、手を合わせ、「きっとどこかで見てくれているよ」と話す子どもたち。成長とやさしさ、命の尊さを実感した瞬間でした。


8月24日(木)

 明日からの登校にむけ、本日オンライン朝の会を実施しました。子どもたちは、夏休みの出来事を話したり、宿題の話をしたり、クイズを解いたりとつかの間の時間ではありましたが、担任やクラスの友だちとの交流を楽しんだようです。通信のトラブル等で参加出来なかった子どもたちには、申し訳なく思います。その分、明日からお友だちとの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。明日の再会を楽しみにしています。

8月1日(火)

 本日、オンライン朝の会を実施しました。参加した子どもたちは元気よく挨拶をし、久しぶりに会う学級の仲間との再会を楽しんでいました。担任の先生に、毎日の様子を報告したり、担任の先生からのクイズに答えたり、いつものように朝活動に取り組んだりと楽しい時間を過ごしたようです。

 猛暑で、外で遊ぶことも難しい毎日ですが、規則正しい生活を送り、長期の休暇にしかできないことに挑戦してほしいと思います。次回のオンライン朝の会は、8月24日になります。くれぐれも事故等に気をつけ、元気な顔を見せてくれることを願っています。


7月20日(木)

 前期前半無事終了することができました。ありがとうございました。全校朝の会は、Zoomで実施しました。教室からは、元気なあいさつ、校歌を斉唱する声が響いていました。

 今日、運営委員会の児童が「あいさつ」について取組の目処がたったこと、9月の全校朝の会でみんなに提案することを報告に来てくれました。これまで、昼休みを使って考えてくれていました。とても大変だったと思いますが、「自分たちがかんばることがみんなのためになるのなら、うれしいです。」と答える児童の言葉「やるからには全力で」という力強い言葉を聞いて、本当にすばらしいなと感心しました。子どもたちの取組を教職員でしっかりとサポートしていきたいと思います。

 明日は夏休みです。子どもたちには、事故等にあわずに、元気に楽しく過ごしてほしいと思います。


7月19日(水)

 雨で実施が心配された4年生の着衣泳、無事行うことができました。着衣のまま、水中で泳ぐことの大変さを実感したようです。もしもの場合、どうしたらよいかについても学習しました。この学習を生かすことがないように、海やプールで安全に活動をしてほしいと願います。

 5年生は、中川さんを講師に招聘し「SDG'sについて知ろう」の学習を行いました。質疑応答を繰り返しながら、今後の学習に見通しがもてたようです。サミットが楽しみです。

 5時間目は、全学年大掃除を実施しました。自分の机や棚、引き出しをきれいにしたり、教室や廊下で、普段なかなか掃除が行き届かない場所を分担してきれいにしたりしていました。2年生の帰りの会では、係からの連絡がありました。今日できなかった遊びについて、夏休み明けにするという報告でしたが、みんなからは忘れそうという声も上がっていました。忘れずに実行してほしいですね。いずれにしても、前に出て発表する子どもたちは、とても楽しそうでした。


7月18日(火)

 連休明けの今日、気温・湿度が高く、昼休みは外遊びを中止にしました。子どもたちは、教室で元気に過ごしていました。 

 今日は、4年生が新聞作成のため、校長室にインタビューに来てくれました。出来上がった新聞は見せてもらえるということなので、楽しみに待ちたいと思います。5年生の教室では、赤い羽根共同募金のポスターを制作していました。みんな真剣に、先生からのアドバイスを受けながら、一文字一文字丁寧に仕上げていました。3年生は、学級お楽しみ会の話し合いをしていました。みんなの意見を聴きながら、遊ぶ内容を決めていたようです。子どもたちで司会をしながら上手に進めていました。頼もしいです。

 


7月14日(金)

 昨日は、6年生と1年生で「はなまる先生」を実施しました。保護者や自治会の皆様のご協力を得て、無事終了することができました。1年生の子どもたちは、保護者の方に書いていただく「はなまる」を集め、とてもうれしそうでした。ありがとうございました。

 本日は、「白水っ子チャレンジテスト」を実施しました。子どもたちは、自分で目標を立て、今週は家庭学習とはなまる先生の時間を使って復習に取り組みました。その復習の成果は出せたでしょうか。結果は「金・銀・銅」賞になるようです。

 3年生は、「音のふしぎ」の学習をしています。太鼓の振動や糸電話の音の伝わり方など、いろいろな実験をしながら学習をしています。子どもたちは、とても生き生きといい顔で楽しそうに学習をしています。夏休みが近くなり、地域の方に来ていただき、盆踊りの練習をしました。子どもたちは、見よう見真似で踊っていましたが、なかなか様になっていました。


7月12日(水)

 今日は、5年生、3年生で「はなまる先生」を実施しました。子どもたちは、熱心に問題に取り組んでいました。算数は少し難しかったようです。目標とする枚数まで、いかなかったようで、はっぱをかけられる場面もありました。夏休みを利用して、自分の不得意な学習には、時間をかけて取り組むことも一つの方法と思います。

 1年生は、幼稚園、保育園の先生が参観に来られました。子どもたちは、先生方によいところやがんばっている姿を見てもらおうとがんばっていました。体力がない子どもたちには、5時間目の算数はきつかったようです。みんなよくがんばりました。


7月11日(火)

 今日は、保護者のボランティアの方に来ていただき、「はなまる先生」を2年生と4年生で実施しました。みんなプリントを一生懸命に解き、一目散に「はままる先生」のもとに向かいました。丸をつけてもらい、「全部丸だった」「おしかった」と言っては、教室に戻り、プリントのやり直しや新しいプリントに挑戦していました。教室では、担任の先生に教えてもらったり、自分で調べたりしながら学習を進めていました。「はなまる先生」は、とてもほめ上手で、子どもたちは自信を持つことができました。ありがとうございました。


7月10日(月)

 現在の運動場の様子です。雨も引き、グラウンドに陽が差し込んでいます。

 明日 通常登校の際は、予定通り「はなまる先生」を実施いたします。よろしくお願いいたします。

 給食については、メールでお知らせした通り、本日実施予定であった献立になります。食材の廃棄をなくすため、献立変更を行います、ご理解とご協力をお願いいたします。


7月6日(木)

 今日は、朝から子どもたちの元気で明るい挨拶、笑顔をたくさん見ることができました。2年生の授業では、「練習問題は何問ですか?」「すぐに解けた」などの声が聞かれました。4年生では、「だから」と「しかし」の使い方の学習で、「○○先生は、カレーが好きです。□、晩ご飯はカレーにしました。」□に入ることばは何ですか?の問いに「だから」です。ではと、先生が次の問題を書こうとしたところ、「きっとこうだよね」と子どもたちは次の文章を予想し、「しかし」と答えていました。さすがです。今日は、どの学年でも、積極的に手を挙げ、発表する子どもの姿がありました。


7月5日(水)

 大雨の心配がありましたが、通常通り授業を行うことができました。

昨日、今日と「学年お話会」があり、お話クローバーさんに読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、知っているお話もあり、楽しい時間を過ごせたようです。また今日は、6年生は、春日市役所から講師に来ていただき、租税教室を実施しました。「税金の種類を知っていますか?」の質問に、「所得税、車税、消費税」と答えていました。関心しました。明日は、久しぶりにお天気に恵まれそうです。雨で中止が続いているプール学習。子どもたちの願いが叶い、実施できるばよいのですが・・・。昨日の下校の時間に、1年生の子どもたちが、お話会に来た下さった方を見つけて自分たちから、「ありがとうございました」とあいさつをしたそうです。顔を覚えて、自分たちからあいさつができたこどもたち、素敵です。


7月3日(月)

 今日は、子どもたちの登校時間にかなりの雨が降りました。風も強く、子どもたちはとても大変だったと思います。そんな中、春日西中学校の生徒の皆さんが、挨拶運動に来てくれました。とても、元気のよい中学生のあいさつ白水小学校の委員会の子どもたちも、一緒に挨拶運動を行いました。全校朝の会では、生活委員会から今月の目標「時刻を守って行動しよう」の発表がありました。みんな、時間を守れるように、時計を意識して行動できる姿を期待します。特に雨降りの日は、いつもより登校や移動に時間がかかります。時間の余裕は、心の余裕にもつながります。いつもよりちょっと時間を意識して行動できるようになってほしいと思います。


6月30日(金)

 昨日・今日と朝活動の時間を使って、6年生が修学旅行報告会を実施しました。自分たちで学習してきたことをパワーポイントを使って、発表しました。また、本部の職員にも招待状を配ってくれました。クイズもあり、とても分かりやすくまとめられていました。各教室でも、しっかりと話を聴く姿が見られました。戦争や平和について、また命の大切さについて考えるきっかけとなってくれると嬉しいです。


6月28日(水)

 今日は、「性の健康と権利に関する教育」の一環として、性暴力対策アドバイザーの方に来ていただき、5・6年生を対象としてお話をしていただきました。子どもたちは、動画を見たり、真剣にお話を聴いたり、質問をしたりしていました。講師の先生からも、お褒めの言葉をいただきました。なかよし学級では、地域の梅干し名人の方に来ていただき、前回つけた梅に、シソを加える工程に取り組みました。シソの水分をふき取り、一つ一つの工程を丁寧に楽しく行っていました。梅干し名人さんは、汗だくになりながら、子どもたちの支援をしてくださいました。ありがとうございました。

 今日は、4年生の外国語活動と6年生の社会で授業公開がありました。「What time is it~?」「 It"s~」 ゼスチャーを交えながら、楽しく発音をしていました。6年生は、資料の読み取りから、学習課題を見出していました。次時は、自分たちの予想をもとに、調べ学習を行い、課題を解決していくようです。

 


6月27日(火)

 6年生は、呼吸に関する学習を行いました。呼気と吸気に含まれている成分について実験を通して確かめていました。自分たちがこれまで学習してきた知識を活かし、必要な道具を準備し実験に取り組んでいました。道具の使用方法を教科書で確認しながら、とても楽しいそうに協力して実験を行っていました。自分たちの仮説通りの結果が出たでしょうか。4年生は、グリーンエネパークを訪問し学習を行いました。この暑さの中で、往復はとてもきつかったと思います。ごみ問題について、よりよい学習につながることを期待します。


6月26日(月)

 天気が心配されましたが、6年生は予定通り「日拝塚古墳」見学をすることができました。保護者のボランティアの方に見守りをしていただきました。ありがとうございました。日拝塚古墳は、古墳時代、6世紀に建てられた前方後円墳です。主体部は後円部中央に位置する横穴式石室です。子どもたちは、中に入ることができ、涼しかったようです。学校の近くに国指定史跡があることは、環境として、とても恵まれています。しっかりと学習してほしいと思います。3年生は、5・6時間目にプール学習を楽しんでいました。1年生は、自分で育てている朝顔の観察、いくつ花が咲いているかを数えていました。


6月23日(金)

 4年生のプール開きをやっと実施することができました。子どもたちは、この日をとても楽しみにしていました。プールの約束などを確認した後、学習が始まりました。思っていたよりプールの水が冷たかったようですが。笑顔があふれていました。隣の小プールでは、1年が学習していました。2学年がプールにそろうのは4年ぶりです。来週から、プール指導員の方にも指導に来ていただきます。プール学習中、みんなが安全で楽しくプール学習ができるように、全力でサポートしていきます。

 沖縄「慰霊の日」

 アニメ「エヴァンゲリオン」シリーズを手がけた庵野秀明さんは、「日本のいちばん長い日」「独立愚連隊」といった戦争映画で知られる岡本喜八監督を敬愛する。岡本作品の表現を自作のあちらこちらに取り入れた。特に影響を受けた映画が「激震の昭和史沖縄決戦」だった。対談で「僕が生涯で一番何度も見た映画なんです。のべ百回以上見てますね」と語っている。太平洋戦争末期、沖縄で日米地上戦という最悪のシナリオが現実になった。旧日本軍は本土決戦への時間稼ぎのため、持久戦を展開した。赤ん坊もお年寄りも、あらゆる世代が戦闘に巻き込まれた。実に住民の4人に1人が犠牲になった。「沖縄決戦」は独特の短いカット割りで、そのありさまを描いていく。本土から派遣された将校たち、学徒動員された少年兵、ひめゆり学徒隊、特攻兵、戦艦大和の乗組員、理容師・・・。多様な人々のエピソードが詰め込まれ、情感に浸る間もなく画面が次々切り替わる。1971年の公開当時、沖縄では「生ぬるい」と手厳しい評価も受けた。ただ、今見返すと個人の内面を過剰に描かない手法が、かえって作品に余白を与えている。「悲劇を繰り返してはならない」といった直接的なメッセージには頼らない。岡本作品はそうした「反戦の技法」が潜んでいる。きょう沖縄「慰霊の日」。薄れさせてはいけない記憶を伝える、私たちの責務にも思いが至る。 <6月23日 西日本新聞「春秋」より>

 

 29日、30日の朝、6年生が修学旅行、長崎で学んだ平和について報告会を行います。子どもたちの学びを共有したいと思います。


6月22日(木)

 6年生が調理実習を行いました。班で協力して野菜炒めに挑戦。学級全体で調理実習をするのは、4年ぶりとなります。みんな楽しそうに実習に取り組んでいました。実習や活動は子どもの素がでるので、見ていて楽しいです。2年生は、お気に入りの写真を選んで、紹介をする学習をしていました。子どもたちはクロムブックを操作し、みんなで画面を見ながら、お気に入りの写真を選んでいました。1年生は、教育実習生の授業を受けました。みんな一生懸命、先生と協力して取り組みました。4月からの成長の著しさに驚くばかりです。


6月21日(水)

 異学年チーム結成式を行いました。全校児童が36チームに分かれてチームを結成します。今日は、自己紹介や清掃場所の確認、レクリエーションを行いました。これからチームで仲良く、協力して活動をしてほしいと思います。今日からペア清掃からチーム清掃へと清掃場所も変わりましたが、スムーズに取りかかることができました。6年生がこれまで準備をしてきましたおかげです。ありがたいです。

 お昼休みには、会議室でお話クローバーさんによる読み聞かせがありました。「ダンゴ虫」のお話には興味津々で身を乗り出して聞いている子どももいました。やっぱり子どもたちはダンゴ虫が好きです。


6月20日(火)

 2年生が、上白水地区・白水ヶ丘に分かれて町探検に出かけました。多くの保護者のボランティアの方に、子どもたちの班について見守りをしていただきました。暑い中、本当にありがとうございました。4年生はシャトルランに挑戦しました。暑い中、がんばりました。最後まで、頑張る仲間を精一杯応援していました。5年生の教室では、ICT支援員さんによる授業が行われていました。2クラスをオンラインでつなげ、同時に指導をしていただきました。


6月19日(月)

 今日は朝活動の時間に、福岡大空襲についてお話をしました。

 福岡壊滅 「火の雨が降った」 生存者はそう語り継ぐ。

 78年前(1945年)の6月19日の午後11時過ぎから20日の午前1時にかかけて221機の米軍B29爆撃機が福岡市に焼夷弾を投下し、死者902名、被害者約6万599名、行方不明者は244名に上り、被災戸数は1万2693戸に及んた。大浜、冷泉、大名、簀子の5校区に被害が集中した。(西日本新聞より)今日、先生から話を聴いて、それぞれの子どもたちが、平和や命の大切さを考えるきっかけになればと思っています。福岡大空襲の絵本も多数出ています。ご家庭で読まれる機会があれば、ぜひ一緒に読んでいただければ幸いです。


「伝えよう愛」挨拶運動

 ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。委員会の子どもたちも一緒に活動を行いましたが、登校中の子どもたちは、元気にあいさつができたでしょうか。

6月16日(金)

 本日は、6年生と2年生のプール開きでした。どちらの学年もプール学習を楽しみにしていました。6年生にとっては、小学校最後のプール学習となります。自分の目標をもって、真剣に学習に取り組んでほしいと思います。「真剣に」とは、どういうことかと尋ねられた6年生は、「ちょっとしたことが大きな事故につながる」「命にかかわる」「海に行ったときなどに役立てる」など、答えていました。日常とは違う空間大きな事故につながる行動はしないことを常に意識をしてもらえらばと思います。2年生は、今年まで小プールとなります。しっかりとプール遊びを楽しんでほしいと思います。


6月15日(木) 1年生プール開き

 本日、1年生のプール開きがありました。初めての小学校でのプール学習が始まります。プール開きでは、プールの学習中安全に学習できるようみんなで、プールに挨拶をしました。また、5・6年生がプールの清掃をしてくれたことを伝えると、1年生から「ペアの6年生にお礼を伝えたい」という発言がありました。しっかりと伝えてほしいと思います。プールの約束を守って、これから安全に楽しく学習を進めていきます。


6月14日(水)

 心配をおかけしています。5年生、学校での学習を再開しました。体育では、シャトルランを行いました。全力を出し切り、最後までがんばった仲間にはみんなで、応援をする姿がありました。やはり、思いやりとやさしさのある子供たちです。4年生は、教室でツルレイシの観察記録を行った後、学年の花壇に植え替えをしました。今後もしっかりとお世話をしてほしいと思います。3年生は、国語の授業で自分の意見を積極的に発表する姿が見られました。6年生のシャトルランは、最高114でした。最後はほぼダッシュのような速さでした。すごいです。


6月13日(火)

 今日は各学年の学習の様子です。1年生は算数の授業らしくなってきました。2年生の算数では「わからない人いますか?」とミニティーチャーが活躍していました。3年生、国語の授業でしっかりと自分の意見を伝えることができていました。4年生は、理科の授業や書写の授業。だんだんと学習内容もむつかしくなってきています。6年生は、算数の授業。担任の先生に丸をもらいながら、自分のノートを友達と見せ合う場面がありました。6年生のノートはとてもきれいにまとめられていました。分数の計算は楽しいそうです。勉強が楽しいと思えることはとても素晴らしいことです。今後もこの気持ちを持ち続けてほしいと思います。


6月9日(金)

 体力テストを実施しました。子どもたちは、体育の時間に測定内容や方法を事前に学習していたので、スムーズに実施することができました。6年生は、自分の測定と1年生の支援をがんばってくれました。保護者ボランティアの皆さんにもお手伝いをいただき、ありがとうございました。子どもたちは、とても楽しくテストに臨んでいました。昨年度の自分の記録を超えることができた子どもも多かったようです。今年も素晴らしい記録だったけど、昨年度の記録を超えることができなかったと悔しがる子どももいました。悔しい気持ちを持てることは大切なことです。今後の成長に期待します。

 飼育栽培委員会の子どもたちは、PTA環境保健委員会の方の支援を受けながら、プランターの花植えを行いました。これから、児童の登校を色とりどりの花が迎えてくれます。楽しみです。


6月8日(木)

 今日は、春日西中学校ブロック防災訓練、地震を想定しての引き渡し訓練を実施しました。子どもたちは、事前に防災に関するDVDを視聴し、避難経路、避難の仕方を確認しました。担任は「引き渡しカード」をもとに、保護者への引き渡しを行いました。何も起こらないことが一番ですが、いざという時のために訓練はとても大切であると考えています。保護者の皆様には、ご協力いただきありがとうございました。


自然教室No2


6月7日(水)自然教室No1

 5年生は、元気に自然教室から帰ってきました。

1日目は雨の中でしたが、予定通り野外炊飯でカレー作りをしました。各班協力し、手際よくカレーを作り、おいしくいただくことができました。夜のキャンドルの集いも楽しく行うことができました。2日目は、天気も回復し、予定通りフィールドビンゴ、レクリエーションを実施することができました。2日間、優しい声かけがあり、お互いに思いやる場面が多くみられました。また、気持ちの良い挨拶もできていました。大谷小学校との合同朝夕のつどいでは、時間を守ることの大切さを実感しました。2日間、とても成長を感じる時間となりました。


6月5日(月)

 今朝、春日西中学校の生徒さんが、挨拶運動に来てくれました。大きな声で、気持ちよく子供たちに声をかけてくれます。とてもありがたいです。にっこりタイムでは、中庭で縄跳びの練習をしている子供の姿がありました。できるようになるまで、お互いに支えあい、努力してほしいと思っています。

 5年生は、明日から自然教室です。これまで実行委員を中心に取組を行ってきました。渡り廊下には、日常生活でがんばっている姿が写真とコメントを添えて掲示されています。今日の結団式では、みんなで円陣を組んで、気持ちを一つにしました。明日からの2日間、しっかりと頑張り成長してくれると期待しています。

 


6月2日(金)

 今日は、5年生と6年生がプール清掃をしてくれました。心配された天気も何とか持ちました。子供たちは、本当によく頑張ってくれました。6年生と下校指導を終えた先生方が一緒になって、清掃を行う姿は微笑ましかったです。先生方は最後仕上げをしてくれました。5月15日のプール開きが待ち遠しです。

 2年生の「スイミー」の授業では、好きな場面について交流を行いました。いつも音読の支援をいただきありがとうございます。学習した内容を1年生や家族に伝えたいと言っていました。楽しみに待たれてください。


6月1日(木)

 今日、1年生が通学路探検に行ってきました。最初は元気よく出発しましたが、途中とても疲れてしまった子供たちでしたが、多くの保護者の方のサポートを受け、無事終了することができました。ありがとうございました。公民館で自治会長さんのお話を聞くこともでき、充実した探検になりました。

 6年生は、NPO法人筑紫原爆被害者の会の方に来ていただき、お話を聴くことができました。長崎を訪問した後ということもあり、お話を聴いた後の質問も、するどい質問であったと講師の先生も驚かれていました。平和について考えるいい学びの場となりました。


5月31日(木)

 6年生で国語の公開授業を実施しました。全教員が参観する中で、子どもたちは緊張しながらも、一生懸命にがんばる姿を見せてくれました。ペアで考えを伝え合う場面では、相手を意識しながら話をしたり、「カード」を元に友だちの考えを引き出そうとする姿が見られました。うまく対話<コミュニケーション>を図ることができたペアが多かったように思います。自分の考えを伝える・説明するためには、言葉の力が必要です。子どもたちには、語彙力を高めるためにも、多くの文章に触れてほしいと思います。


5月30日(火)

 今日、3年生は講師の先生に来ていただき、リコーダー講習会を受けました。興味津々で、講師の先生の演奏を聴いたり、リコーダーの仕組みについてのお話を聴いたりしていました。自分たちの演奏は、とても楽しそうでした。これからの音楽の時間が楽しみです。


5月29日(月)No2

 5年生の教室では、「複雑な小数の計算の仕方を考えよう」の授業が行われていました。発表に対して、付け加えたり、さらに簡単にする方法等が発表されていました。6年生の教室では、井上先生が3組で社会科、田中先生が1組で国語の授業をしていました。落ち着いた様子で授業を受けたり、友だちと意見を交流したりしていました。1年生の教室では、クロムブックが個人に渡されました。パスワードが書かれた用紙も配布されています。6年間借りるクロムブックです。大切に使用してほしいと思います。しばらくは、ご家庭で管理していただくことになります。よろしくお願いいたします。

5月29日(月)No1

 先週金曜日に、6年生は無事修学旅行から帰ってきました。

「協力・責任・自分から」のスローガンのもと、2日間で成長して帰ってきました。6年生になって約2ヶ月、実行委員会が中心となって進めてきた修学旅行への取組。修学旅行1日目は、平和学習、フィールドワークでした。フィールドワークでは、道に迷い、地元の方から道を教えていただいたり、途中まで一緒に案内してもらったりしました。地元の方の親切な対応にふれることができました。1日目は、公共の場での姿や時間への意識のことで、先生方から注意を受ける場面もありましたが2日目はしっかりと時間を守り行動することができました。ハウステンボスでは、班別行動で臨機応変に行動し、笑顔で楽しむ姿が見られました。解団式では、学年主任の井上先生から、「協力・責任・自分から」それぞれ、素晴らしかったことをほめていたいただき、みんなで拍手を送り合いました。ご家族にお土産をたくさん買った子どもたち、きっと感謝の言葉とともにお土産を渡したことと思います。保護者の皆様には、ご協力をいただきありがとうござました。


5月24日(水)No1

 いよいよ6年生修学旅行、明日出発となりました。今日は結団式を行いました。実行委員の司会進行で、スローガンを確認し、修学旅行の成功にむけて、みんなの目標、気持ちを一つにしました。校長からは、「楽しさの質」を高めてほしい、そうすればスローガン達成に近づくという話をしました。学年の先生からスローガン「協力・責任・自分から」の説明がありました。今日の6年生の姿を見て、これまでの取組や修学旅行での学びを通して、大きく成長してくれることと確信しました。

5月24日(水)No2

 2年生で公開授業を実施しました。「2位数+2位数で一の位に繰り上がりのある計算ができる」をねらいとした授業でした。子どもたちは、数え棒と位取り板を使って筆算の仕方を調べ説明し、筆算の計算に取り組みました。子どもから「言葉で説明できます」や「わかった」といった声がきかれました。また、先生から出された間違った計算について、どこがどのように間違っているかも説明することができました。難しい内容でしたが、子どもたちは、目を輝かせ、意欲的に学習に取り組んでいました。「わかりたい」という意欲、「わかった」という喜びを実感できると、子どもたちは粘り強くがんばることができると実感した時間でした。


5月23日(火)

 3年生、はじめて書写の授業がありました。道具の名前、姿勢、筆の持ち方を学んだ後は、いよいよ筆を下ろし、下ろしたところまで墨汁をつけます。おそるおそる墨汁をつける子どもたち、初めてのことには、とても慎重になっていました。一筆書きをする中で、墨汁の量も分かってきたようです。これからが楽しみです。2年生は、「動物ラップ」を楽しんでいました。動物の名前を言った後、鳴き声を出します。子どもたちにはコアラが人気のようでした。かわいらしい姿と鳴き声のギャップがよいのでしょうか。6年生、分数×分数の授業でした。分数は、子どもたちにとって、手強いようです。がんばれ


5月22日(月)

 最近、気温の変化になかなか体が順応しにくくなっています。今日は、すっきりしない天気に加え月曜日ということもあり、子どもたちはいつもより元気がないように感じました。

 1年生の教室では、粘土をこねながら、一人一人楽しそうに作品を創っていました。できあがった作品を写真にとってもらい、また新しい作品に取りかかっていました。粘土をこねていると創造意欲がわくようです。4年生や6年生は、先生の問いかけに、自分で考えたり、考えたことをつぶやいたりする姿が見られました。そういえば、4年生は金曜日に、担任の先生から反応について話があっていました。子どもたちは、しっかりと覚えていて、行動に移していました。素晴らしいです。


5月19日(金)

 今日は、委員会活動がありました。各委員会では、常時活動の振り返りや次の活動にむけた話し合いを行っていました。ふるさと委員会では、新聞発行にむけた準備が進められていました。子どもたちは、委員会のクラスルームで情報共有したり、協働制作をしたりとクロムブックを使いこなしています。どんな新聞ができあがるか楽しみです。

 1年生はラジオ体操の練習をしていました。結構難しい動作があるようです。2年生はクイズを作って友だちと出し合う活動をしたり、道徳では、役割演技をしながら登場人物の思いに心をはせていました。

 昨日から気温が下がり、体調管理が大変です。休日しっかりと体を休め、月曜日からまた元気な姿を見せてほしいと思います。


5月18日(木)

 6年生は修学旅行2日目に訪問する「ハウステンボス」での班別計画を立てていました。VRは人気がある、待ち時間が長いなど、様々な情報からどのように行動計画を立てるのがよいのか、みんなで知恵を絞っていました。

 3年生と1年生は、音楽の時間、リズムに合わせて楽しそうに歌を歌っていました。子どもたちの明るい歌声は、学校に活気を与えてくれます。


5月17日(水)

 昨日から気温が高くなっています。熱中症予防運動指数を計測しながら、子どもたちに運動強度や着帽、水分補給の呼びかけを始めました。暑い中でも、昼休みの運動場では、子どもたちが元気に遊んでいます。学級全体で遊ぶ姿も見られ、先生も一緒に運動場で子どもたちを見守っています。子どもたちのエネルギーはすごいです。

 5年生の図工の時間、子どもたちがクレヨンで絵を仕上げていました。先生が、「同じ青色でも、まぜ方によって、違いますね」と言いながら、子どもたちの絵を撮影し、瞬時に全体で共有したいました。子どもたちは、映像で色を確認しながら「本当違う!」と驚きの声を上げていました。ICTに長けた先生の技が光った一瞬でした。


5月16日(火)

 3年生の算数では、あまりのないわり算のプリント4枚を自分のペースで行う姿がありました。廊下に掲示してある答えを見ながら、自分でまる付けを行っていました。国語「もっと知りたい友だちのこと」の授業では、友だちのどんなことを知りたいかを出し合い、それをもとにメモを作成していました。友だちにたくさん質問をして、今よりも友だちのことを知ることができたでしょうか。また、メモをもとに、うまく答えることはできたでしょうか。

 4年生は、社会のテスト後の解説が行われていました。自分の解答用紙を見ながら、先生からの問いかけに真剣に考える姿が見られました。

今、1年・6年、2年・4年、3年・5年でペアを組んで清掃を行っています。6年生が1年生に丁寧に教える姿や黙々と取り組む姿が見られます。素晴らしいです。


5月15日(月)

 今年度の白水小学校のスローガンを決定するために、代表委員会が開かれました。学級の代表、委員会の代表が出席し、学級で話し合った内容をもとに、議論をしました。

 なかよし学級では、自立活動で畑作りと自分が育てる苗植えを行いました。これから毎日のお世話をがんばってほしいと思います。また、なかよしバザーで出店できることを願っています。

 6年生では、全校生徒が折った千羽鶴の仕上げが行われています。修学量まで10日となり、子どもたちの意識も高まっているようです。

5月11日(木)

 3年生が、白水ヶ丘コースと上白水コースに分かれ「自分たちが住む町」を見学する活動を行いました。学習の目的は、町の地形、交通の広がり、建造物の分布などに着目しながら、町の様子を捉えることができるです。今日の見学で得た情報をもとに、これから学習を深めてくれることと思います。子どもたちが校外学習を進めるに当たり、9名の保護者の方にご協力をいただきました。ありがとうございました。

 また、PTA役員の方に体育館前の掲示板に、1年生がつくった作品をきれいに飾っていただきました。ありがとうございました。風が吹いてうまく回ってくれると、楽しい空間になりそうです。楽しみです。


5月10日(水)

 今日、4年生の教室では、素敵な光景がありました。担任の先生の誕生日をみんなでお祝いしようと、黒板にすてきなメッセージを準備していました。担任の先生は、昨日出張のため不在。その機会を利用して、担任の先生を驚かせようと企画したようです。「先生に黒板を開けないように伝えてください。」と伝言を受けました。なんともかわいらしく、心がほっこりします。

 4年生の授業では「メモを使って発表しよう」が行われていました。子どもたちは、自分のノートに必要なことをまとめ、それを元にグループで発表を行っていました。楽しそうでした。1年生は、算数の時間、数字の書き方の練習をしていました。書き終えて先生から〇をもらい、満足そうでした。


5月9日(火)

 昨朝、春日西中学校の生徒が、あいさつ運動にきてくれました。さわやかな声で、小学生を迎えてくれました。本当にありがたいことです。

 6年生が修学旅行で行う平和集会で奉納する千羽鶴を、朝活動の時間を使って全校児童で折りました。低学年の教室では、6年生が千羽鶴の折り方を説明し、一緒に折る姿がありました。素晴らしいです。

 コミュニティ・スクール春日市立白水小学校

  〒816-0845     福岡県春日市白水ヶ丘1丁目100番地

                           TEL : 092-915-2525      FAX : 092-915-2511     

                            E-mail: sirouzu@city.kasuga.fukuoka.jp